日本近世史专题讲座
主讲人:藤田达生(日本三重大学教育部教授)
日本中世・近世歴史研究の専門家、主要著作:『日本中・近世移行期の地域構造』(校倉書房、2000年)、『日本近世国家成立史の研究』(校倉書房、2001年)、『藤堂高虎論─初期藩政史の研究─』(塙書房、2018年)、『謎とき本能寺の変』(講談社現代新書、2003年)、『秀吉神話をくつがえす』(講談社現代新書、2007年)、『秀吉と海賊大名―海から見た戦国終焉─』(中公新書、2012年、第28回愛媛出版文化賞受賞)、『天下統一―信長と秀吉が成し遂げた「革命」―』(中公新書、2014年)、『織田信長─近代の胎動─』(山川出版社、2018年)など
第一回:織田信長と中世天皇制 10.22(周二)1:20-2:55 中教301
第二回:本能寺の変と朝廷 10.25(周五) 15:10-16:45 良乡2B203
第三回:豊臣秀吉と平安城 10.25(周五) 18:30-20:05 良乡2B203
第四回:「大坂幕府」構想と後水尾天皇 10.29(周二) 1:20-2:55 中教311
概要 講義は、信長・秀吉・家康による天下統一の過程を、天下人と朝廷との関係から一貫して論じるものである。一見無力に見える天皇や朝廷が、いかにこの政治改革に深く関与したのかを、古文書や絵画資料をもとに明らかにする。
北京理工大学外国语学院
2019年10月21日